
企画展の詳細
期間 |
2025年5月29日(木)~10月13日(月祝) 【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日に振り替え) ※一部変則的です。こちらをご確認ください。 |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
会場 | 漢字ミュージアム2階 企画展示室 |
料金 |
漢字ミュージアムの入館料が必要 大人800円/大学生・高校生500円/中学生・小学生300円/未就学児 無料 ※小中高生と同伴の大人は300円引(小中高生1名につき大人2名まで) その他 割引制度はこちら ※2025年6月末より、有料コンテンツを開始します。 |
企画展について
ようこそ、妖怪と漢字の世界へ!
カミナリが鳴ったり、イナビカリが走ったりするのは、空気中の電気が原因だと学校で習います。
風が吹くのは、気圧の高いところから低いところへ空気が流れるからです。
でも、昔の人たちは、こうした自然現象を不思議で「得体のしれないもの」のしわざだと考えていました。
昔の人々は、自然の中で暮らしながら、さまざまな変化や現象を引き起こす「不思議なもの」たちと一緒に生活していました。
毎日の生活には、うれしいことも悲しいことも、楽しいこともつらいこともあります。
そんな出来事のすべてを、目に見えないモノたちが引き起こしていると考え、親しみをこめて「もののけ」や「妖怪」と呼んでいました。
さぁ、みなさんも一緒に妖怪たちの世界に遊びに行きましょう!
展示コーナー





紹介動画
6月上旬公開予定
案内役の妖怪たち

閻魔大王(えんまだいおう)
こう見えて、小心者。
緊張すると顔が怖くなるのを気にしている。
人の罪を裁く重責に、いつも胃を痛めがち。

九尾の狐(きゅうびのきつね)
いつでも変化できるように、流行のチェックを欠かさない。
九本のしっぽは、毎日のお手入れが大変。

鵺(ぬえ)
元気いっぱい騒音体質。
まわりからよく「うるさい」と怒られるが、あまり気にしない。特技は鳥の鳴きマネ。

酒呑童子(しゅてんどうじ)
お酒が大好き。呑んだ次の日はすべてを後悔し反省する。
土蜘蛛とは呑み友で、源頼光への不満を言い合っている。

土蜘蛛(つちぐも)
マニアックで物知りなコレクター。
大きな瞳がチャームポイント。
暗い場所が好きで、おひとりさま生活を満喫している。

子育て幽霊(こそだてゆうれい)
か弱そうに見えるけど、ガッツがあって肝の座ったお母さん。
意外と乙女なところもあって、かわいいもの全般が大好き。

烏天狗(からすてんぐ)
真面目で面倒見がいい兄貴肌。
飛んだり跳ねたり、運動神経バツグンだが、あまり褒めると調子に乗る。鯖が苦手。
アクセス

電車
- 京阪本線
- 『祇園四条駅』6番出口から八坂神社方面へ徒歩5分
- 阪急京都線
- 『京都河原町駅』木屋町南出口から八坂神社方面へ徒歩8分
- 地下鉄東西線
- 『東山駅』2番出口から東大路通を南へ徒歩10分
バス
- 京都市バス
- 12・31・46・58・80・86・EX100・106・201・202・203・206・207系統『祇園』下車すぐ