企画展示
企画展『なやみ深き漢字学習-明治から戦前へ-』
■開催概要

期間 | 2020年6月3日(水)~2021年1月5日(火) ※新型コロナウイルスの感染防止のため、期間を変更して開催します |
---|---|
内容 |
明治時代、近代的な学校制度が始まりました。当時、現在の私たちが使っているような漢字ドリルやノートはまだなく、小学校のそれぞれの学年で学習する漢字の数も決まっておらず、さらには、漢字を廃止しようとする運動もありました。そのような時代の人々は、漢字をどのように学び、教えていたのでしょうか。なやみ深き漢字学習の近代に迫ります。
|
場所 | 2階企画展示スペース |
料金 | 入館料が必要 |
■展示例
『硬筆練習帳』(ペン文字会編、大正15年)
『小学指教図』(明治時代)
■展示の見どころ
見どころ① 明治時代の漢字テストの答案を展示
長野県松本市の旧開智学校が保管する、明治時代の漢字書取試験の答案を展示します。答案を分析することで、当時の小学生がどの程度漢字を書くことができたのか、また、漢字テストの採点基準がどんなものであったのかが分かります。
見どころ② 戦前の「漢字ドリル」を展示
現在のような形の漢字ドリルは、いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。戦前の漢字学習の副教材を分析することで、漢字ドリルの成立に迫ります。
古い教科書を保管する図書館や博物館は数多くありますが、学習帳などの副教材を収集する施設はほとんどありません。
漢字学習の歴史の解明にむけて、当館では家庭に眠る漢字ドリルの寄贈を募っています。
見どころ③ 京一中の入試・定期試験問題にチャレンジ
京一中洛北高校同窓会の協力により、同会が保管する明治時代の定期試験問題を展示します。
また、体験コーナーでは、明治時代の京一中の入試や、定期試験にチャレンジすることができます。
ノーベル賞受賞者や著名な学者、政治家を多数輩出した京一中の、高度な授業の一端に触れることができます。
企画展を担当研究員がご紹介
■ご来館の皆様へのお願い
漢字ミュージアムは6月3日(水)から開館を再開します。
新型コロナウイルスの感染拡大対策を講じていますので、ご理解・ご協力をお願いします。
開館時間 | 当面、平日は11:00開館、土日祝は9:30開館 (8月1日~8月23日は9:30開館) ※いずれも最終入館16:30、閉館17:00 |
---|---|
休館日 | 当面、月曜・火曜休館 (8月1日~8月23日は休館日なし) |