講座・講演会
加地伸行先生の「論語講座」<2018年4月スタート>
講師 | 加地伸行(かじ のぶゆき)先生 大阪大学名誉教授 |
---|---|
内容 |
人気講座、加地伸行先生の論語講座 開講期間:2018年4月~2018年9月 毎月1回開講/全6回 |
漢字文化研究所連続講座「中国と日本の字書と辞書」
~【漢字文化論】シリーズ第1弾~
講師 | 2018年 4月14日(土)京都大学名誉教授、漢字文化研究所長 阿辻 哲次 5月26日(土)富山大学 教授 森賀 一惠 6月23日(土)京都大学 教授 木津 祐子 7月28日(土)京都大学 教授 大槻 信 8月25日(土)岐阜大学 教授 佐藤 貴裕 9月 8日(土)辞書編集者 円満字 二郎 |
---|---|
内容 |
先秦時代から中国で作られた種々の文献は、文化を発展させる大きな原動力として、中国と日本できわめて重要な働きをしてきました。この漢字で書かれた文献を読解し、活用していく過程では、文字と語彙の意味や用法を解釈した字書/辞書を使いこなすことが必須の能力として要求されました。この講座では、伝統的な漢字文献を理解し、それを活用する面で重要な作用をした日中の代表的な字典/辞典の歴史と意義について、それぞれの書物に関して権威である講師がわかりやすく解説いたします。 開講期間:2018年4月~2018年9月 毎月1回開講/全6回 |
加地伸行先生の「論語講座」<後期10月スタート>
講師 | 加地伸行(かじ のぶゆき)先生 大阪大学名誉教授 |
---|---|
内容 |
人気講座、加地伸行先生の論語講座 開講期間:2017年10月~2017年3月 毎月1回開講/全6回 |
漢字文化研究所連続講座「漢字との接触と受容-日本の中の漢字文化-」
講師 | 木田章義(きだ あきよし)先生 京都大学名誉教授 乾 善彦(いぬい よしひこ)先生 関西大学文学部教授 |
---|---|
内容 |
開講期間:2017年10月~2017年3月 毎月1回開講/全6回 |
加地伸行先生の「論語講座」
講師 | 加地伸行(かじ のぶゆき)先生 大阪大学名誉教授 |
---|---|
内容 |
『論語』は、東北アジアにおける最高の古典である。 開講期間:2017年4月~9月 毎月1回開講/全6回 |
『漢検 漢字文化研究所 連続講座』~【漢字文化論】シリーズ第1弾~
講師 | 阿辻哲次 (あつじ てつじ)先生 京都大学名誉教授・漢字文化研究所所長 |
---|---|
内容 |
だれが漢字をどのように使ってきたか 開講期間:2017年4月~9月 毎月1回開講/全6回 |